先日、笑点の神様と呼ばれた桂歌丸師匠がなくなりました。
その後に、日本テレビでは特番が組まれ、それを拝見しながら思ったことが多々あります。
まずは生きざま。肺と腰を患っていながら、高座に上がれば声高々に語り、苦しさの微塵も感じさせない溌溂とした喋りっぷりでした。
そして、本当に死の直前まで噺家としての人生を全うしたこと。
命を削ってという表現が正解か否かは分かりませんが、とにかく燃え尽きるまで自分の道を力強く歩んでいらしたことが伝わります。
体調はお悪かったのでしょうが、高座では常に毅然とした御姿でした。
そして何よりも夫婦愛。お互いに愛し合っていたことが良く分かります。
テレビの特番の受け売りですが、歌丸師匠は当初、商店勇退とともに噺家も引退しようと考えていたところを、奥様が続ける方向に薦めたそうです。
噺家として駆け出しのころは、むしろ奥様に食べさせてもらっていたそうですが、それでも噺家を続けるように仕向けたのは奥様だったようです。
時代の違いはあるかも知れませんが、今どき、自分の夫の夢を自分が犠牲となってまで叶えようとしてくれる女性はいないでしょう。それが無かったら、あの歌丸師匠は存在しなかったでしょうに。
昔の男はバカみたいに自分の夢を追うことが出来た時代があったのですね。
※歌丸師匠がバカだといっている訳ではないので、表現が気に障ったら申し訳ありません。
要するに夫婦揃って同じ夢を追うことが出来た時代があったのです。
昔、誰かが言ってた言葉「愛することは、同じ方向を見ていること」 というのが腑に落ちるような夫婦仲だったようです。
夫婦ともども人生を精一杯走りぬいた桂歌丸師匠…ご冥福をお祈り申し上げます。
その後に、日本テレビでは特番が組まれ、それを拝見しながら思ったことが多々あります。
まずは生きざま。肺と腰を患っていながら、高座に上がれば声高々に語り、苦しさの微塵も感じさせない溌溂とした喋りっぷりでした。
そして、本当に死の直前まで噺家としての人生を全うしたこと。
命を削ってという表現が正解か否かは分かりませんが、とにかく燃え尽きるまで自分の道を力強く歩んでいらしたことが伝わります。
体調はお悪かったのでしょうが、高座では常に毅然とした御姿でした。
そして何よりも夫婦愛。お互いに愛し合っていたことが良く分かります。
テレビの特番の受け売りですが、歌丸師匠は当初、商店勇退とともに噺家も引退しようと考えていたところを、奥様が続ける方向に薦めたそうです。
噺家として駆け出しのころは、むしろ奥様に食べさせてもらっていたそうですが、それでも噺家を続けるように仕向けたのは奥様だったようです。
時代の違いはあるかも知れませんが、今どき、自分の夫の夢を自分が犠牲となってまで叶えようとしてくれる女性はいないでしょう。それが無かったら、あの歌丸師匠は存在しなかったでしょうに。
昔の男はバカみたいに自分の夢を追うことが出来た時代があったのですね。
※歌丸師匠がバカだといっている訳ではないので、表現が気に障ったら申し訳ありません。
要するに夫婦揃って同じ夢を追うことが出来た時代があったのです。
昔、誰かが言ってた言葉「愛することは、同じ方向を見ていること」 というのが腑に落ちるような夫婦仲だったようです。
夫婦ともども人生を精一杯走りぬいた桂歌丸師匠…ご冥福をお祈り申し上げます。
コメント
コメントを投稿