20世紀末、ソ連が崩壊したのは周知の事実。
マルクス経済学が机上の空論となったわけだが、ソ連では官僚が自分たちの利権のために動いて汚職による金儲けが蔓延した結果がそれ。本来は計画的に成長するはずの経済が、汚職により無駄な金を一部の権力者が独占したことによって計画通りにはいかず崩壊。
翻って現在の日本。形の上では共産主義ではなく資本主義だが…その実態は、官僚と政治家がタッグを組み、天下りを目的とした○○教会とか○○公団などの無駄な組織を作り、そこに国民の税金を注ぎこんで、それでも足らないから増税を正当化しようと権力を使ってメディアや大企業を操って間違った財政の実情を国民にすり込もうと奮闘している。
先進国の中で、天下りが合法とされているのは日本だけだ。企業と行政の癒着が正しいはずもないのに。
こんな日本に誰がした?
国民はもっと勉強して、今の官僚制度を大幅に修正する必要があることに気づいて欲しい。ソ連のように日本経済が崩壊する前に。
国民は経済的に将来に希望を持てず、少子化となり、先細りで人口が減る。人口が減れば、経済規模も小さくなり、国力が萎える。
そんな未来を創造するのが、現在の日本の官僚組織の理論。志があって官僚になった人間も、組織の理論に染まらなければ排除されてしまう。
志が無く、頭でっかちな東大卒の人間の醜い欲望が、日本の現在の官僚組織のシステムを作り出してしまった。
さて、誰がそれを止めるのだろうか…。
コメント
コメントを投稿