米国のGDP(国内総生産)の約7割を個人消費が占めていることはよく知られていますが、日本のGDPの内訳も、 個人消費が全体の5割以上を占める最大の項目 となっており、経済の根幹を支えています。 内閣府が公表した2023年度の国民経済計算によると、日本の名目GDP(国内総生産)は約597.0兆円でした。その支出別の内訳と構成比は以下の通りです。 2023年度 日本の名目GDPの内訳 需要項目 金額(兆円) 構成比 民間最終消費支出(個人消費) 315.6 52.9% 政府最終消費支出 120.3 20.1% 総固定資本形成 150.1 25.1% 民間住宅投資 17.5 2.9% 民間企業設備投資 99.8 16.7% 公的固定資本形成(公共投資) 32.8 5.5% 在庫変動 1.7 0.3% 財貨・サービスの純輸出(輸出ー輸入) 9.3 1.6% 名目GDP(国内総生産) 597.0 100.0% 米国と比べて、個人消費の割合が低いことが分かります。 つまり、日本の場合は、もっと個人消費が伸びる経済政策をとればGDPが上がり、税収も自然に増えると言えます。 即ち、 減税 が最も有効な経済政策であるということです。 そして、給付金は減税が実行できるまでの繋ぎとしての役割を担います。
昭和・平成・令和…と、時代が移り行くに連れて変化する悲喜交交の人間模様と心模様のエッセイ。