太古の昔、律令制度あたりから始まった日本の官僚制。
現在の形になったのは明治時代だと云われている。
それでも、明治時代あたりまでは日本の国の発展に寄与していたのだが…太平洋戦争あたりで完全におかしくなった。
官僚制の怖いところは、一旦、システムが構築されてしまうと、世界の実情とは無関係に組織の理屈のみで突き進んでしまう。
太平洋戦争時が典型的な例だ。(日本の現状の官僚制の場合。)
軍官僚が精神論で突き進んでしまい、山本五十六のような良識ある軍人の意見を組織が聞き入れず、結局は日本を敗戦に導いた。庶民を犠牲にして…。
現在の日本の経済も、それに似ている。
官僚は、明らかに官僚組織の維持だけに重きを置き、日本の将来像など考えてはいない。もし、志ある者が、官僚組織内で異論を唱えれば左遷されてしまい、日の目を見ることは無い。
つまり、個人云々ではなく組織=システムが独り歩きして暴走するのだ。まさに太平洋戦争時と同じような状況である。
現在の日本の経済政策等を客観的に捉えると、国民の大多数である庶民を痛めつけることで経済力を削ぎ、低収入が原因の少子化を促進し、将来的な人口減を促すことで、日本の人口を減らし、経済規模を縮小に導くように仕組んでいる。
それでいて、特定の階層の者たちだけが私腹を肥やし、そのことだけに満足しているようだ。
コメント
コメントを投稿